特定非営利活動法人

失敗学会

広告掲載について 広告掲載について 広告掲載について 広告掲載について
 入会案内
 連絡先
 International
   日本語ホーム
 組織
   設立主旨
   法人会員
   個人会員 
   分科会
   貸借対照表
   個人情報保護方針
 ニュース
   過去のニュース
   関連・推薦書籍
 会員ページ
   パスワードを忘れたら
   会員個人情報変更
   失敗学フォーラム
   論文投稿要領
 〒113-0033 東京都
 文京区本郷 5-29-12
  admin@shippai.org  


『Risk Manager』2018年9月号掲載コラム

他山の石

 「他山の石」ということわざがあります。他人の過ちに学んで自分の言動を正すという意味です。しかし、私たちにとってはこれが非常にむずかしく、他山の石は結局他山の石となってしまいがちです。
 リスクマネジメント的解釈をすれば、他所で見逃されていたリスクが、事故、災害、あるいは不祥事で明らかになったとします。報道を通してそれを知った者は、自分たちも気がつかなかったリスクに気づき、改めてリスクアナリシスをし、問題の予防、発出に備えるということでしょう。
 今年、6月に発生した大阪北部地震では、基準を大きく越えて3.5メートルもの高さがあった小学校のブロック塀の継ぎ足し部分が、ちょうど継ぎ目で折れて道路に落ち、通りかかっていた女児が下敷きとなって落命しました。なんとも悲惨な事故です。
 この事故が発生した高槻市では、事故から2週間後に、市内の全公共施設にある1.2メートルを越えるブロック塀の撤去を発表しました。法律で定められたブロック塀の最大高さ、2.2メートルよりさらに低い1.2メートルを基準としたのです。
 同じような悲惨な事故を繰り返さないようにという決心の強さは窺えますが、考えてみると、1995年の阪神淡路大震災では約1,500件のブロック塀の崩落事故がありました。内閣府発表の阪神淡路大震災での各地の震度は、京都5、大阪4でした。大阪市と京都市のちょうど中間辺りに位置する高槻市では、少なくとも震度4であったことがわかります。
 阪神淡路大震災のときに高槻市でブロック塀の崩落事故があったかどうかまでは、ネットだけではわかりませんが、結局、他所で事故が発生しても、それが自分にとっての脅威、リスクであることが実感できなかったのでしょう。
 2007年の船場吉兆事件は、その記者会見の様子がニュースで繰り返し取り上げられ、なかなか忘れることができません。そこから得られた教訓は、「食品関係で消費者を欺くようなことをすれば、大変な目に遭う」ということでした。しかし、それから6年しか経っていないのに、2013年には、数々の一流レストランで食材の偽装が明らかにされました。船場吉兆事件を忘れていたはずはありません。
 従業員50人以上の事業場では、2ヶ月に1回、産業医による巡視が定められています。ブロック塀崩落事故のあった小学校でも、定期検査が義務付けられていました。実際検査も行われていたのですが、建築基準法違反のブロック塀は見逃されていたのです。検査は有資格業者による点検とされていました。つまり、規則にしたがってリスクの洗い出しを形の上では行っていたものの、リスクに気づくべきリスクマネジャーが機能していなかったのです。
 私たちもこれを大きな意味で捉えて「他山の石」とし、リスクアナリシスは形式的なおざなりなものではなく、真剣に、人の命、健康、事業の興廃、利益に直接かかわるものとして考えなければいけないという、教訓を学ぶきっかけになったと思います。
【飯野謙次】


2 3  4月 5 6 7
2024年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

失敗知識DB

失敗年鑑

個人会員紹介
2508番様のページ

法人会員紹介

失敗体験施設名鑑
 
Copyright©2002-2024 Association for the Study of Failure