
		   昨年より編集会議等を行い編纂を行ってきました
		『失敗年鑑2003 -産業事故の発生メカニズムを徹底的に解明する失敗学の実践』
		が10月10日に発売されます.発行は失敗学会からの自費出版となりましたので,
		オンラインによるお申込みと,年次大会等での販売のみを行います.
		   書籍価格は,一般3,000円(税込み),会員2,000円(税込み)です.
		第1回配本は,写真のカラー装丁(中身はモノクロ,ソフトカバー)で限定100冊を販売します.
		第2回以降は,モノクロ装丁のオンデマンド制作となりますので,
		カラー版をご希望の方は早めにお申込みください.
		   お申込みは,
admin@shippai.org
		まで,電子メールにて郵送先と購入部数をお知らせください.追って事務局より,
		希望受付と振込先,郵送手数料込み振り込み金額をお知らせします.なお,
		会員による転売は禁止いたします.
		   失敗年鑑2003は,図・写真44点を含めて123ページ,A4版です.
		以下記事と畑村会長の巻頭言,飯野副会長のまえがきがあります.
		
2007年3月追記:2007年3月,失敗年鑑2003初版は完売しました.
		現在オンラインで電子ファイルを購入できる仕組みを開発中です.
		電子ファイル購入の仕組みができ次第,アナウンスします.
		2007年12月追々記:2007年12月,皆様のご要望に応え,
		失敗年鑑2003は,2刷を行いました.購入希望者は事務局までご連絡ください.
		【
10大(+1)
記事】
		
			- 	「かいこう」流失,土屋健介
			
- 	コロンビア号墜落,石橋明
			
- 	RDF 発電施設の火災爆発事故,吉岡律夫
			
- 	保全データねつ造問題,中田邦臣
			
- 	地震から発生した石油タンク火災,近八重子
			
- 	タイヤ工場火災,ホール多佳子
			
- 	大邱地下鉄火災,濱田逸郎
			
- 	中央線高架化工事のミス,福西桂子
			
- 	SARS 流行,遠藤康浩
			
- 	北米大停電,寺田創
			
- 	カルフォルニア州の山火事,高木瑞穂
		
		【
囲み記事】
		
			- 『航空管制システムダウン』,近藤哲生
			
- 『リストラと事故の因果関係について思う』,伊藤禎
			
- 『リストラと経営技術』,中村威
			
- 『文化をこえて愛される技術になるために』,『天災は防げずとも』,赤塚紀彦