特定非営利活動法人

失敗学会

広告掲載について 広告掲載について 広告掲載について 広告掲載について
 入会案内
 連絡先
 International
   日本語ホーム
 組織
   設立主旨
   法人会員
   個人会員 
   分科会
   貸借対照表
   個人情報保護方針
 ニュース
   過去のニュース
   関連・推薦書籍
 会員ページ
   パスワードを忘れたら
   会員個人情報変更
   失敗学フォーラム
 〒113-0033 東京都
 文京区本郷 5-29-12
  admin@shippai.org  


第9回失敗学会大阪夏の大会


日 時: 2012年7月7日(土) 9:50~17:00
ポスターはここをクリック
場 所: 大阪府社会福祉会館
参加料:失敗学会会員・ゲスト3,500円
(会員当たりのゲスト数制限あり)
一般5,500円


スケジュール
09:20 開場
09:50 開会の挨拶【大澤勲】
10:00 日本酒は何故飲まれなくなったのか?【片桐新之介】
11:00 日本の企業風土と現公益通報者保護法の問題点【串岡弘昭】
12:00 休憩
12:50 シンガポールを中心としたアジア医療機器開発と医療ビジネスの現状         【尾崎美和子】
14:00 休憩
14:10 ボタンを掛け違えてはじまった日本の原子力開発【今中哲二】
15:10 我々は福島事故から学んだのか?【吉岡律夫】
16:10 この危機をどう乗り切る【パネルデイスカッション】
16:45 閉会の挨拶【大澤勲】


※本イベントは終了しました。

日本酒は何故飲まれなくなったのか?
~業界や流通の現状と復活のためのキーワード~

片桐新之介
NPO法人おもしろ農業 代表理事

 5月、「日本酒の魅力の認知度の向上と輸出促進に取組む時が到来した」という、古川国家戦略担当相の発言があった。
 日本酒の国内販売量は、2000年で97万klが09年61万kl。輸出量は伸びているが、 量はごくわずかである(09年約1万2千klと、約8年で1.5倍)酒蔵の数も減少。輸出への障壁も高い。
 この状況はいかにして起こったか、そして国内での消費者増大、海外への進出をするためには何が必要か、いくつかの視点から解説する。
日本の企業風土と現公益通報者保護法の問題点
串岡弘昭
元トナミ運輸社員

 私をインターネットで検索しますと「串岡弘昭 トナミ運輸元社員、 公益通報者保護法制定のきっかけを作った同社の内部告発者である」と紹介されています。 ところが、私の内部告発の方法と考え方を真っ向から否定しているのが現公益通報者保護法です。
 この法律の下では、内部告発がより難しくなり、組織の不正や違法行為がより長く隠蔽可能になったともいえます。 そのことは同時に、公益の実現を困難にさせる状況を作りました。
 日本の企業風土のどこに問題があるのか、なぜこのような公益通報者保護法が成立してしまったのか、 を私の視点で話します。
シンガポールを中心としたアジア医療機器開発と医療ビジネスの現状
尾崎美和子
アジアメディカルセンター(シンガポール)代表

 欧米や日本等先進国とシンガポールをはじめとするアジア諸国間の経済状況、 医療に対する問題意識、科学技術力は急速に縮まりつつある。 特にシンガポールの医療機器開発力と上市&医療現場への還元力は日本より圧倒的に高いと言える。 また、新たな市場を求め、閉塞感漂う日本を脱出し、アジア進出を切望している日本企業も非常に多い。
 1)シンガポールの医療政策&先進医療の現状と2)世界からみた日本を紹介する。
ボタンを掛け違えてはじまった日本の原子力開発
今中哲二
京都大学原子炉実験所 助教授

 1960年頃、日本で本格的に原子力発電をはじめるにあたって、原発事故が起きた場合の被害規模と損害額を試算してみると、国家予算に匹敵するような被害の発生が予測された。
にも拘わらず、"どんなことが起きても原発は安全で、周辺の人々に被害をもたらすことはありません"という建前で原発建設は進められてきた。
 そうした原発安全神話による自縄自縛作用が安全対策責任者の想像力の貧困へとつながり、ついには容易に避けうるはずだった全電源喪失という津波の被害により福島第1原発事故に至ってしまった。
我々は福島事故から学んだのか?
吉岡律夫
(株)日本システム安全研究所 代表取締役

 福島事故から1年以上たったこの5月に、 ある記者から「私達は福島事故から何かを学んだのでしょうか」と聞かれました。
 これが今回の講演のテーマです。失敗や事故の解明にはルールがあります。 それが「根幹原因分析学」です。今回の福島事故後、9件もの検証報告書が出されています。 これらに合格点は出せるでしょうか。 「地震発生後の現場対応が正しければ原発は救えた」との指摘は本当でしょうか。 そもそも、我々はどこで間違えたのでしょうか。
パネルディスカッション「この危機をどう乗り切る」
司会:飯野謙次
(副会長、写真右)
パネリスト:
     住田健二(大阪大学名誉教授、写真左)
     今中哲二
     吉岡律夫

1 2  3月 4 5 6
2025年3月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

失敗知識DB

失敗年鑑

個人会員紹介
2024番様のページ

法人会員紹介

失敗体験施設名鑑
 
Copyright©2002-2024 Association for the Study of Failure