特定非営利活動法人

失敗学会

広告掲載について 広告掲載について 広告掲載について 広告掲載について
 入会案内
 連絡先
 International
   日本語ホーム
 組織
   設立主旨
   法人会員
   個人会員 
   分科会
   貸借対照表
   個人情報保護方針
 ニュース
   過去のニュース
   関連・推薦書籍
 会員ページ
   パスワードを忘れたら
   会員個人情報変更
   失敗学フォーラム
 〒113-0033 東京都
 文京区本郷 5-29-12
  admin@shippai.org  


原子力学会誌 ATOMOΣ3月号

飯野謙次
 3月1日発行の原子力学会誌 ATOMOΣ 3月号は、『原発事故から4年-いま問われる「知の統合」、福島原発事故に対する各学会の取組み』と題した特集号だ。畑村会長の特別寄稿『知の統合˜事故後4年が経過して考えること˜』と私の『福島原発事故後の失敗学会活動』が掲載されている。
 前者は、事故の本質を解説した後、知識化の必要性を訴え、当然やるべきこととして(1)事故の責任を問い、(2)政府事故調査委員会の提言が実行されているかを検証し、(3)国として情報発信をしなければならないこと、さらには(4)正しい理解のために再現実験が必要であると括っている。常に“前”をみつめている畑村会長らしい記事である。是非この記事は、行動を起こさなければならない人の目に留まって欲しいと思う。それでも何もしないのは、事前の事故対策を怠った東電となんら変わらないと言える。
 後者記事は福島原発事故後、失敗学会が何をしてきたかの報告だ。3月15日からホームページで連載を始めた『吉岡メモ』、それに古川失敗学会監事の論文、『3・11原発過酷事故と東電等の刑事責任』をきっかけに3回に亘って行った2014年のフォーラムでの討議を紹介した。この活動は今年も続いており、2月7日に第4回の緊急討論会を行ったばかりである。
 責めるのが決して目的ではない。日本の中の他の産業で同じ体質を抱えたために、同じような事故が発生して人々が傷つくことのないことを願っているのだ。ましてや再稼動も視野に入ってきた今の電力業界。その規制局も含めて体質が変わっていなければ、再稼動はやってはいけないと思う。

1 2  3月 4 5 6
2023年3月
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

失敗知識DB

失敗年鑑

個人会員紹介
3527番様のページ

法人会員紹介

失敗体験施設名鑑
 
Copyright©2002-2024 Association for the Study of Failure