| 事例名称 |
配管で気体原料を移送したが、液化して配管詰まりが発生した |
| 代表図 |
|
| 事例概要 |
常温で液体の原料を気相で配管移送していたところ、配管詰まりが発生した。配管のサポート部から熱が伝わり、配管内温度が低下したためであった。対策として、サポート部に断熱材を挿入し、熱が逃げない構造にした。 |
| 事象 |
常温で液体の原料を気相で配管移送していたところ、配管詰まりが発生した。 |
| 経過 |
常温で液体の原料を気相で移送する設備を設計した。移送の配管をヒーターで原料が気化する温度以上まで加熱する。原料の移送を開始したところ、配管詰まりが発生した。調査したところ、詰まっている場所はサポート部であることが判明した。 |
| 原因 |
図2左のように、配管のサポート部から熱が伝わり、配管内温度が低下し、原料が液化したためであった。 |
| 対策 |
図2右のように、サポート部とフレームの間に断熱材を挿入し、熱が逃げない構造にした。 |
| 知識化 |
常温で固体や液体の原料を気相で移送する場合は、移送経路全部にわたる温度管理が不可欠である。特に、伝熱による温度低下に注意する。 |
| 背景 |
サポートを加熱するのもひとつの方法であるが、本事例では、断熱して温度低下を防いでいる。 |
| シナリオ |
| 主シナリオ
|
調査・検討の不足、仮想演習不足、調査・検討の不足、事前検討不足、審査・見直し不足、気体、液化、温度管理、目詰まり
|
|
| 情報源 |
創造設計エンジンDB
|
| マルチメディアファイル |
図2.サポートの伝熱対策
|
| 分野 |
機械
|
| データ作成者 |
張田吉昭 (有限会社フローネット)
中尾政之 (東京大学工学部附属総合試験所総合研究プロジェクト・連携工学プロジェクト)
|