| 事例名称 |
高速大動力のチェーン駆動装置で”歯飛び”が発生した |
| 代表図 |
|
| 事例概要 |
高速大動力のチェーン駆動装置で、減速比を変更するため、1段小さいモジュールのチェーンを採用したところ、”歯飛び”が発生した。モジュールダウンにより、ギア部の引っかかりが減少したこと、およびチェーンの初期伸びが原因であった。応急処置として、テンショナのバネ力をアップし、恒久的には、モジュールを元に戻した。 |
| 事象 |
高速大動力のチェーン駆動装置で、減速比を変更するため、1段小さいモジュールのチェーンを採用したところ、”歯飛び”が発生した。 |
| 経過 |
高速大動力で使用するチェーン駆動装置で、減速比を変更するため、強度的に問題がなかったので、1段小さいモジュールのチェーンを採用したところ、チェーンがゆるんで歯にひっかからない不具合である”歯飛び”が発生した。 |
| 原因 |
モジュールダウンにより、ギア部の引っかかりが減少したこと、およびチェーンの初期伸びが原因であった。 |
| 対処 |
テンショナのバネ力をアップした。 |
| 対策 |
チェーンのモジュールを元に戻した。 |
| 知識化 |
チェーンの選定には、強度上の検討のみでなく、”歯飛び”のような動的な検討も大切である。 |
| 背景 |
チェーンは、初期伸びはもちろん、時間の経過とともに摺動部の摩耗によって伸びるので、これらの伸びへの対応も不可欠である。 |
| シナリオ |
| 主シナリオ
|
調査・検討の不足、仮想演習不足、調査・検討の不足、事前検討不足、審査・見直し不足、調査・検討の不足、仮想演習不足、歯車、チェーン、組合不良、チェーン、初期伸び
|
|
| 情報源 |
創造設計エンジンDB
|
| マルチメディアファイル |
図2.モジュール減少がもたらした歯飛び
|
| 分野 |
機械
|
| データ作成者 |
張田吉昭 (有限会社フローネット)
中尾政之 (東京大学工学部附属総合試験所総合研究プロジェクト・連携工学プロジェクト)
|