事例名称 |
ガイドが傾き送りねじ装置のねじ部にかじりが発生 |
代表図 |
|
事例概要 |
図2のような送りねじ装置で、ねじ部にかじりが発生した。スライダのガイド当たり面の摩耗によって、送りねじとガイドとが平行でなくなり、スライダの送り抵抗が大きくなったことが原因であった。対策として、図3のように、スライダとねじブロック間にすきまを設けて、仮にガイド当たり面が摩耗して平行でなくなっても、かじらないようにした。 |
事象 |
送りねじ装置で、ねじ部にかじりが発生した。 |
経過 |
送りねじ装置を設計・製作した。稼動後しばらくして、スライダがスムースに動かなくなった。調査したところ、スライダのガイド当たり面の摩耗と、ねじ部のかじりが発生していた。 |
原因 |
スライダのガイド当たり面の摩耗によって、送りねじとガイドとが平行でなくなり、スライダの送り抵抗が大きくなった。 |
対策 |
図3のように、スライダとねじブロック間にすきまを設けて、仮にガイド当たり面が摩耗して平行でなくなっても、かじらないようにした。 |
知識化 |
装置は摩耗などで初期状態とは変化する。変化しても本来の機能が果たせる設計とする。本例のスライダの当たり面の摩耗のほか、装置の据付時のガイドと送りねじの平行度・真直度のばらつきや、スライダに装着するものの重量によるガイドのたわみを、十分吸収できるように、ある程度の大きさのすきま量を設ける必要がある。特に長尺の送りねじを用いる時は注意する。ただし、直動方向のすきまは不感帯を作ることになり、サーボで位置決めするときは振動が生ずる恐れがある。 |
背景 |
ガタやすきまは、機械組立では位置決めに対して好ましいものとされていないが、逆に付加すると遊びとしてかじり防止のメリットが生ずる。 |
シナリオ |
主シナリオ
|
無知、知識不足、過去情報不足、スライダ、使用、運転・使用、破損、減肉、摩耗、機能不全、ハード不良、機械・装置、動作不能
|
|
情報源 |
創造設計エンジンDB
|
マルチメディアファイル |
図2.送りねじ装置
|
図3.送りねじのかじり対策
|
分野 |
機械
|
データ作成者 |
張田吉昭 (有限会社フローネット)
中尾政之 (東京大学工学部附属総合試験所総合研究プロジェクト・連携工学プロジェクト)
|