| 事例名称 | 
    インサート樹脂のへたりで締結ボルトが弛んだ | 
  
  | 代表図 | 
  
     
   | 
  
    | 事例概要 | 
    樹脂部品の締結ボルトが弛んでしまった。ボルト締結部に金属カラーを埋め込む構造にした。金属の回りに樹脂を鋳込むインサート成形時に、金属カラーの表面が樹脂で覆われてしまい、この部位のへたりでボルトの軸力が低下したことが原因であった。対策として、樹脂表面からの出代を確保するように寸法を変更した。 | 
  
  
    | 事象 | 
    樹脂部品でボルト締結部に金属カラーを埋め込む構造にしたにもかかわらず、締結ボルトが弛んだ。 | 
  
  
    | 経過 | 
    樹脂部品を締付けるため、図2(a)のように、ボルト締結部に金属カラーを埋め込む構造にした。にもかかわらず、締結ボルトが弛んでしまった。調査したところ、図2(a)のように、金属カラーの表面が樹脂で覆われていて、この部位がへたっていた。 | 
  
  
    | 原因 | 
    金属の回りに樹脂を鋳込むインサート成形時に、金属カラーの表面が樹脂で覆われてしまい、この部位のへたりでボルトの軸力が低下した。 | 
  
  
    | 対策 | 
    図2(b)のように、金属カラーの樹脂表面からの出代を確保するように寸法を変更した。 | 
  
  
    | 知識化 | 
    金属カラーの端面が確実に樹脂表面より高くなる図面指示が必要である。 | 
  
  
    | 背景 | 
    設計者は部品一つ一つの機能をよく理解して、製造や加工時にその機能が失われないように、気をつける。 | 
  
  
    | シナリオ | 
    
      
        
          |  主シナリオ
           | 
          
      不注意、理解不足、生産組織の理解不足、生産工程の配慮不足、プラスチック、ボルト・ナット、計画・設計、流用設計、製作、ハード製作、製造工程、塗装、組立、機能不全、ハード不良、機械・装置、取付け部品、ガタ
           | 
         
       
      
     | 
  
  
    | 情報源 | 
    
      創造設計エンジンDB 
     | 
  
  
    | マルチメディアファイル | 
    
      図2.樹脂部品のボルト締結のゆるみ(a)と対策(b)
     | 
  
  
    | 分野 | 
    
      機械
     | 
  
  
    | データ作成者 | 
    
  張田吉昭 (有限会社フローネット) 
  中尾政之 (東京大学工学部附属総合試験所総合研究プロジェクト・連携工学プロジェクト) 
     |