| 事例名称 | 
    電子機器が動作不良となった | 
  
  | 代表図 | 
  
     
   | 
  
    | 事例概要 | 
    強い振動環境のもとで、電子機器を稼動していたところ、突然動作不良を起こした。トランジスタのキャップを封止する際に発生した封止スパッタ(ニッケル微粒子の異物)が、キャップ内に閉じ込められ、このスパッタが、振動で移動し、ボンディングワイヤとストライプエリア間をショートさせたためであった。対策として、キャップ封止部のステムへの接触面を広くし、封止スパッタが発生しない構造に変更した。 | 
  
  
    | 事象 | 
    強い振動環境下で稼動の電子機器が突然動作不良となった。 | 
  
  
    | 経過 | 
    強い振動環境のもとで、電子機器を稼動していたところ、突然動作不良となった。調査したところ、図1のように、トランジスタのショート不良が発見された。 | 
  
  
    | 原因 | 
    トランジスタのキャップを封止する際に発生した封止スパッタ(ニッケル微粒子の異物)が、キャップ内に閉じ込められ、このスパッタが、振動で移動し、図1のように、ボンディングワイヤとストライプエリア間をショートさせた。 | 
  
  
    | 対策 | 
    キャップ封止部のステムへの接触面を広くし、封止スパッタが発生しない構造に変更した。 | 
  
  
    | 知識化 | 
    気密封止内部の導電性異物は、強い振動環境下では動き出し、半導体素子の露出している金属間でショート不良を起こさせる恐れがある。導電性異物の混入を防止することが大切である。なお、中空部品の異物の有無を確認するテストとして、微粒子衝撃雑音検出テスト(PINDテスト:Particle Noise Detection Test) がある。 | 
  
  
    | シナリオ | 
    
      
        
          |  主シナリオ
           | 
          
      不注意、理解不足、生産工程の配慮不足、不注意、注意・用心不足、組立作業、電子機器、計画・設計、流用設計、製作、ハード製作、組立、使用、運転・使用、不良現象、電気故障、電気接点、短絡、機能不全、ハード不良、機械・装置、動作不能
           | 
         
       
      
     | 
  
  
    | 情報源 | 
    
      創造設計エンジンDB 
     | 
  
  
    | マルチメディアファイル | 
    
      図1.異物によるショート
     | 
  
  
    | 分野 | 
    
      機械
     | 
  
  
    | データ作成者 | 
    
  張田吉昭 (有限会社フローネット) 
     |