【本所防災館訪問】 |
|
|
|
| 評価 不良1~優5 |
対象 | 総合評価 | 展 示 | 値 段 | 交通アクセス | 職員対応 | 家族向け | 教育効果 | |
| 一 般 |
4.2 | 4 | 5 | 3 | 5 | 4 | |||
| 専 門 |
N/A | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||
| 分野 | 天災 火災 医療 |
キーワード | |||||||
| 記入年月日 | 2005-05-05 | その他 | 特になし | |||
| 記入者 | 飯野謙次 | |||||
| 訪問日時 | 2005-05-05 | 開始 | 10:30:00 | 終了 | 13:00:00 | |
| 訪問者リスト | 中田邦臣,上原 龍,渕上高義,飯野謙次 | |||||
| 訪問の動機 | 四谷の博物館を訪ねた折,本所防災館で災害体験ができることを知り,興味をそそられた。 | |||||
| 展示名 | 本所防災館 | |||
| 主催団体 | 東京消防庁 | |||
| 団体に関する備考 | 昭和23年3月7日、自治体消防として発足。島しょ地域と多摩地域の一部(東久留米市・稲城市)を除く東京都のほぼ全域の防災業務を担っている。職員約18,000人。 | |||
| 所在地 連絡方法 |
都道府県 | 東京都 | 電話 | 03-3621-0119 |
| 市区町村 | 墨田区 | FAX | 03-3621-0116 | |
| 所番地 | 横川4-6-6 | |||
| メール | ||||
| URL | http://www.tfd.metro.tokyo.jp/ts/hj/honjo.htm | |||
| 公開対象【一般・特定・両方】 | 一般 | 入館料 | 無料 | |
| 限定の場合 | 対象 | |||
| 申込方法 | ||||
| 行き方情報 | 記述 | JR総武線錦糸町駅から北に徒歩12分 | ||
| URL | http://www.tfd.metro.tokyo.jp/ts/hj/honjo.htm | |||
| 対象【一般・特定・両方】 | 一般 | |||||
| 特定事象名称 | ||||||
| 発生日付 | 2000-01-01 | |||||
| 特定事象展示媒体 | ||||||
| 一般展示媒体 | 実物,簡易模型,写真,実写動画,アニメ,疑似体験,生解説, | |||||
| ゲームの説明 | 防災知識の確認クイズ,こども向け | |||||
| 写真撮影 | 制限あり : 不可、但し記念撮影は良い.撮影者申し出が必要 | |||||
| 持ち帰り資料 | ||||||
| 展示時間 | 開館時間 9:00-17:00 休館日 水曜日、第3木曜日(国民の祝日に当たる場合はその翌日) 年末年始(12月28日-1月4日) |
|||||
| 概説 | 「3Dシアター」「地震・抹莱J・煙・消火・応急手当体験コーナー」「119番・家庭災害・川の手・防災ゲームコーナー」「防災ライブラリー」「こども広場」地震模擬体験、消火器から実際に噴射できる。 | |||||
| 関連URL | http://www.shippai.org/shippai/html/index.php?name=news151 |
| 参考文献 |