| プログラム | 
	
		| 日付 | 講師 | 内容 | 
	
		| 第1回 4月25日(土)
 (10:40-12:10)
 | 佐伯 徹 
  | 失敗学概論~ミニ事例解説 -失敗学ってどういうもの?-
 -「 桜を見る会」を考える-
 | 
	
		| (失敗学概論) 失敗学とは?失敗とミスは違います!失敗の本質を理解し『後世へ継ぐ』ことの大切さや、失敗学会データベースの活用方法について紹介します。
 (ミニ失敗事例解説 )
 「桜を見る会」について国会で答弁が求められ、メディアが連日報道をし、国民の関心を呼んでいる。しかし、過去から実施されている行事について、何が問題となっているのか?、時系列や問題点の遷移を含めて検証します。
 | 
	
		| 第2回 5月9日(土)
 (10:40-12:10)
 | 三田 薫 
  | 『ガソリンによる重大な火災事故』から何を学ぶ! -福知山花火大会・京アニ放火爆発的火災から-
 | 
	
		| 2013年8月福知山市の花火大会では、ガソリン携行缶の取り扱いミスによって3人が亡くなり56人の重軽傷者が発生、また昨年7月京都市内においてガソリンを用いた放火事件よって36人の方が亡くなり33人の重軽傷者が発生した。私たちにとって身近な危険物であるガソリンなどの危険性を元消防官として分析、併せて法規制の変遷についても学びます。 | 
	
		| 第3回 6月13日(土)
 (10:40-12:10)
 | 佐々 正光 
  | 最近のコンピュータ関係による事故トラブルの原因と問題点(主として個人向け) -Windows 7サポート終了やオリンピック等に伴うセキュリティトラブルへの対応策は万全か?-
 | 
	
		| 
				事故・トラブル … スマホの使いすぎによる脳の低下や目の障害、自分本位となり他人を気にしない、自治体のコンピュータ・トラブルによる住民サービスの低下、自治体でリース終了後のHDDの持ち出しとネット販売により個人情報流出などが発生している。
				犯罪 … あおり運転、ひき逃げ、賭博、高級自動車泥棒
				今後の展開 … 自動運転(レベル1-5)、災害対策用ドローン、空飛ぶタクシー・宅配、AI、教育(プログラムや英語の教育の低学年化)、ディープランニング(深層学習)、画像認識(顔、指紋ほか)、家電のコンピュータ利用による炊事・洗濯・掃除の自動化、自動翻訳機、スマート・スピーカー、共通リモコン、会話型ロボット、犬・猫など家畜の代わりとなる癒し型会話型ロボット、ドライブ・レコーダー、防犯カメラの積極利用、農業、医療判断(予防)・手術などへの応用などあらゆる分野で利用できるように各所で研究・開発中。
				問題点 … 便利にすることによる、人間としての能力の低下、注意力の欠如など様々な問題が派生して起きると思われるが、安全対策が十分に検討できているのかを予測してみます。 | 
	
		| 第4回 7月4日(土)
 (10:40-12:10)
 | 大澤 勲 
  | 日本インフラの分断・混在は失敗か?成功か? -基幹エネルギー電力は50/60Hzで分断され、原子力発電は沸騰水/加圧水型と併存している。鉄道は広軌/狭軌が混在しているが・・・
 | 
	
		| 最重要エネルギーの電力が東西で50/60Hzに分断されていて、原子力発電は沸騰水型/加圧水型が東西で併存している。また、鉄道は広軌/狭軌がJR、私鉄、新幹線で混在している。計量単位はメートル法であるが、航空機運航は国内でもフイート・マイルである。一方、自動車は左側通行(世界の少数派)での統一されている。インフラの分断・混在は失敗だったのだろうか?成功だったのか? | 
	
		| 第5回 8月29日(土)
 (10:40-12:10)
 | 平松 雅伸 
  | 一般住宅で起こる火災の怖さ~有毒ガス中毒死を考える -ミニ化学工場の火災リスクがもたらすもの-
 | 
		| 
				一般家庭での火災、事務所火災では、焼死~火傷より、ガス中毒で犠牲となる方が多いです。
				旧来の木造家屋との違いを考えると、部屋のなかには、便利な生活を支えている、多種多様の化学製品が満ち溢れています。(この数十年で登場したものです)
				一旦、火災になると、化学製品~有機石油化学系の燃焼は、単純な酸化反応だけではなく、有毒有害なガスを発生させてしまいます。
				利便性は大事ですが、安全安心には、リスクを知り、火災予防~火災の早期検知対応等の重要性が、高まっています。 | 
	
		| 第6回 9月12日(土)
 (10:40-12:10)
 | 三国 外喜男 
  | 失敗学で分析する労働災害 -こ何故なくならない労災事故 原因は○○だから?それを言ったらお終いだぜ-
 | 
	
		| 労災事故はどうしたら無くなるのか。誰もが考えていることではあるが、事故ゼロには思うように到達できていない。社員教育はしましたか?始業点検はしましたか?パワハラはありませんか?指差し点呼はしましたか?いろいろな事故の原因を失敗学を応用して皆さんと共に分析してみましょう。 |