| 
 | 
	Forum 182 on the Net ご報告
	
		| 2021年8月28日(土)   13:00-17:00場所:on the NET
 参加費:一般: 1,000円
 失敗学会員・会員ゲスト: 500円
 参加者:(会員)浅井香葉,飯野謙次,宇於崎裕美,江田隆正,鎌田寛人
 川久保治,川路明人,木田一郎,佐伯徹,佐々正光,白岩豊
 鈴木由美,滝島大介,茶木康友,豊高勝,福田晃,松野昭弘
 森田研,山岡修, 他ゲスト3名、合計 22名
 
 
  【講師プロフィール】
			遺品整理と福祉整理のプロフェッショナル
			あんしんネット事業部長 石見 良教(いしみよしのり)1961年、福岡市生まれ。西南学院大学法学部卒業後、広告、出版業界から葬祭業界へ。さらに遺品整理業へ転身。
 
 
 
 
 
 
	|  |  | 【記録】 |  | 12:30- |  | Zoom 受け付け開始 |  | 13:00-13:10 |  | 事務局連絡 |  | 13:10-14:30 |  | 石見良教  講演『こんな家に住んでいると、人は死にます』 |  | 14:30-14:45 |  | 質疑 |  | 14:45-15:00 |  | 休憩 |  | 15:00-15:45 |  | ブレークアウト、グループ討議 |  | 15:45-16:15 |  | グループ代表者発表 |  | 16:15- |  | 自由討論 |  |  
		| 今回は、社会問題となっている「孤独死」について学びました。そして、もう一つの社会問題となっている「ゴミ屋敷」についても。この日の石見さんのお話を聴くまでは、その2つの問題が関連あるとは全く知らず、独居老人⇒認知症⇒ゴミ屋敷⇒孤独死の連鎖について、初めて知りました。もちろん、年老いて一人暮らしをしていると、必ずたどる道筋ではありませんが、どちらも社会にマイナスをもたらす現象です。 この日は、講師の講話だけではなく、拝聴後にグループに分かれてディスカッションを行いました。4つのグループに分かれた参加者による意見交換の一部をここに紹介します。
 
		【飯野謙次】
		 
 
				| 情報をキャッチする仕組みが必要
					人と人の接触がコロナでさらに少なくなった
					町内会、公民館など利用できないか
					支援団体の横のつながりが希薄に思う
					気づきがあれば、問題発見のきっかけになる
					新聞配達、宅配を利用できないか。
					地域でベストの方法があるはず。
					民間企業の見守りに積極的参加がよい
					行動のおかしい高齢者を見つけるきっかけが必要 |  | 話を聞く機会が大切
					この時代、SOS を出しにくい
					村社会、主体性がなくなっていった
					文化を変えるのは難しい
					行政が頼りにならない
					サポートがよくわからない。
					「子供サポートネット」があって、個人情報保護法がネックになるが、家庭を見守ることができる
					子供サポートネットはよい。高齢者にも適用できるとよい。
					オレンジカフェはいいが、コロナで少し停滞
					今は「個」の意識が強すぎるように感じる
					日本の社会の在り方を考えてほしい
					もっと良い生き方があったかもしれないと、皆さんに対策を考えてほしい |  | 意外に本人は困っていないのでは
					日本人は「死」を意識しないで生きている
					介護の経験。片づけに行っても捨てさせてくれない
					UR分譲、一定の割合で、コミュニケーションができない
					昔は、雨戸が開いていないと近所から電話があったが、今はない
					郵便、町内会費を現金で集める。など、方法がないか。
					「死」をイメージして生きている人は少ない
					自分が介護されている姿も考えない
					前段階で考える必要あり
					地域センター、介護保険も元気なうちに知っておきたい
					オートロックマンションが増え、現金で町会費を集めるのは難しい
					UR←見守りセンターの宣伝をしている。←高齢者の反応は悪い |  | 介護についてどこに情報があるか、わかりにくい
					当事者意識も少ない
					親の面倒を子供が見るのが日本の文化。それが当然だった
					助けが必要だが、何があるのか、知らない。行政の情報が伝わっていない
					誰かが積極的に行政の持ち駒を宣伝してあげればよい
					「終活」←営利目的もあるので要注意
					石見さんのような積極的情報発信が良い
					行政サイドも困っているところがある
					地域の行政活動を続けてほしい
					子が親を見るのは
					少子化になったのだから、介護保険を活用してほしい
					みんなが疲れる。老々介護はきつい。公的に使えるものはどんどん使ってほしい |  
 
 |    
 
 | 
|  |  | 2024年11月 |  	
		| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |  |  |  |  |  |  | 1 | 2 |  | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |  | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |  | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |  | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |  
 
| 失敗知識DB |  |  |  
 
	
		| 失敗年鑑 |  
		|   |  
 
 
| 法人会員紹介 |  
|  |  
 
	
		| 失敗体験施設名鑑 |  
		|   |  |