![]() |
特定非営利活動法人失敗学会 |
広告掲載について | 広告掲載について | 広告掲載について | 広告掲載について |
|
第10回大阪夏の大会報告
日 時:2013年7月20日(土)、 9:50~16:45 (懇親会 17:30 - 19:30)
場 所:マイドーム大阪8階 第1・2会議室5階ホール 参加費:会員 3,500円、一般 5,500円 09:50 開会の挨拶【大澤勲】 10:00 製品開発を成功に導く早く失敗を知る方法【髙木正和】 11:00 地震減災の今後【河田惠昭】 12:00 休憩 13:00 正しく早く防災情報を伝えるには【金田義行】 14:00 仕事と私【高嶋善彦】 15:00 休憩 15:15 失敗こそ悲嘆に落ち入る体験【髙木慶子】 16:30 閉会の挨拶【飯野謙次】 16:45 終了 記念すべき第10回目の大阪夏の大会は、7月20日(土)、マイドーム大阪で無事開催されました。異常気象も伴い、連日猛暑の中、大会のためにお越しいただいた講師の方と聴講者の皆様に感謝を申し上げます。 参加者数は会員36名、ゲスト・一般13名、ITC関係25名、外部講演者5名の計79名でした。 大会当日、大阪分科会リーダーの大澤さんの挨拶から、最初の講演者である髙木正和(たかぎ・まさかず)さんにバトンタッチされました。 ![]() いったいどの方向へ進めばよいか、その道筋が見えたのは「品質工学」と出会った時でした。そこから製品開発を成功に導き失敗を知る方法について髙木さんが確信を持ったことを、いくつかの事例をあげてお話されました。 次に、地震による滅災、防災について、関西大学社会安全学部教授の河田惠昭(かわた・よしあき)さんと 海洋研究開発機構、地震津波・防災研究プロジェクトリーダーの金田義行(かねだ・よしゆき)さんにご登壇いただきました。 ![]() ![]() お昼休憩を挟み、午後の部最初は高嶋技研創業者、センシング技術アドバイザーの高嶋善彦(たかしま・よしひこ)さんから始まりました。 ![]() 高嶋さんと仕事との関わりは半世紀の密度であるため、全てお話いただくには時間に無理があったと思われます。このあたりの話を伺いたいとあらかじめお知らせしておくのがよかったと、後で思ったことでした。とはいえ、何が起きてもめげずに前進していく姿には勇気づけられました。 ![]() 大事なものを失った時の悲嘆(グリーフ)のケアを考える必要がでてきました。なぜ今それが必要なのか、社会状況の変換によって様変わりしてきた生活スタイルなどを例にお話されました。悲嘆に陥っている人に寄り添うとはどういうことか、シスターでもある髙木さんの言葉は人の精神を優しく包む慈愛に満ちたものでした。 ![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Copyright©2002-2025 Association for the Study of Failure |