特定非営利活動法人

失敗学会

広告掲載について 広告掲載について 広告掲載について 広告掲載について
 入会案内
 連絡先
 International
   日本語ホーム
 組織
   設立主旨
   法人会員
   個人会員 
   分科会
   貸借対照表
   個人情報保護方針
 ニュース
   過去のニュース
   関連・推薦書籍
 会員ページ
   パスワードを忘れたら
   会員個人情報変更
   失敗学フォーラム
 〒113-0033 東京都
 文京区本郷 5-29-12
  admin@shippai.org  


失敗学会 春合宿 2016 (5/20 - 5/22) に参加して

2016年7月22日
佐々 正光
(写真:飯野謙次)
Ⅰ. 行程
5/20(金) 晴
  1.水ときらめき紀の川館、紀の川大堰 見学
  2.花王和歌山工場見学
  3.講演  「日本史における吉野・熊野」
       講演者  株式会社 システムユニ  代表取締役 岡田 敏明 氏

5/21(土) 晴
  4.京奈和自動車道 道の駅「かつらぎ西」(平成27年5月1日開業)
       災害時のポスターなどの展示物が別館にあり、見せていただきました。
  5.大滝ダム ・学べる防災ステーション見学(奈良県)
  6.世界遺産 国立公園 吉野山 近辺散策
       金峰神社、義経かくれ塔、金峯山寺蔵王堂 ほか
  7.湯元 「宝の家」で吉水神社 宮司 佐藤一彦氏を交えた懇親会

5/22(日) 晴
  8. 吉水神社 参拝、文化財・宝物展 拝観
  9. 大塔地区の集会所にて、上田 史孝 氏 講演
       『自然災害の実態と教訓 : 台風12号紀伊半島大水害』著者
  10. 大塔地区  復興状況など視察

Ⅱ.感想その他
  今年は、2011年9月4日の台風12号による紀伊半島大水害の状況を中心に視察。
  1. 水とときめき紀の川館、紀の川大堰
 この堰は、紀の川下流地域の洪水被害の解消も目的の一つとしており、可動堰としてダムより上流の住宅地に水害が及ばないように工夫されたもの。このため、通常は、ゲート(しきり)が下がっており、上流域の豪雨などで水位が上がると予想されたら、堰管理操作室からの操作で、ゲートを上げ上流からの水を流す仕組みです。
 このため、大地震などによる大津波への対処はできていないとのこと。館内の見学では、管理事務所の方から丁寧な小冊子までいただきました。
 ありがとうございました。
 (小冊子内容
www.kkr.mlit.go.jp/wakayama/kinokawa/20160520_2.pdf)


  2. 花王株式会社 和歌山工場・花王エコラボミュージアム 見学
  1. 工場見学ライン … 衣料用・住居用洗剤などの充填、包装ラインと自動倉庫
  2. 花王エコラボミュージアム … 花王製品は、洗剤だけではなく、地球環境の問題などを含め、花王のエコ技術をすべてに応用できるように研究開発中とのこと。    どんな新製品が出てくるのか大変楽しみです。期待しています。


  3. 講演 「日本史における吉野・熊野」
講演者 株式会社 システムユニ 代表取締役 岡田 敏明 氏
 毎回、合宿地に応じたテーマで講演いただき大変勉強になります。日本の教育では、歴史教育がなおざりになってきているとの話を聞きますが、歴史は先祖がどのようにして生活をしてきたのか、何を目的に生きてきたのかを知る手段であり、重要であると思います。
 他国との戦争はしてはいけないということが第二次世界大戦の教訓だと思います。飛んでくる火の粉をどのようにして払えばよいのか、政策運営をどのようにしていけば良いのか、十分な検討が必要と思われます。

  4. 京奈和自動車道 道の駅「かつらぎ西」
 災害時のポスターなどの展示物が別館にあり、見せていただきましたが、貴重な資料にもなると思いますので、常時、一般に開放していただけたらと思いました。



  5. 大滝ダム ・学べる防災ステーション見学(奈良県)
  1. ダムの中を通って放水状況を見学できるようにもなっていますが、当日は残念ながら放水を見ることはできませんでした。
  2. 豪雨体験室では、過去の集中豪雨時の雨の降る状況が体験できました(但し、風はなし)。


  6. 世界遺産 国立公園 吉野山 近辺散策
 金峰神社参道前でバスを下車。金峰神社参拝、義経かくれ塔を見学し、ここから徒歩で宿泊先「宝の家」まで、行程は下り坂で90分程度。有名な千本桜の季節ではないため、ゆったりと行動できました。

 この後、金峯山寺(きんぷせんじ)蔵王堂を参拝(一部工事中)。


  7. 吉水神社 参拝、文化財・宝物展 拝観
  吉水院が明治8年に神仏分離により「吉水神社」と改められた。
  1. 御祭神は、後醍醐天皇・楠木政重公・吉水院宗信法印公
  2. 兄頼朝の追手から逃れた源義経と静御前が弁慶等と共に隠れ住まわれた。
  3. 後醍醐天皇が京の花山院から行幸され、吉水院宗信法印の援護のもと吉水院を南朝の皇居とされた。
  4. 豊臣秀吉が吉野で盛大な花見の宴をした際に、本陣として数日間滞在。
  5. 日本住宅建築史上最古の書院として、ユネスコより世界遺産として登録された書院がある。
  6. 上記にまつわる遺品や宝物が書院内に展示されていた。
(以上出典 http://www.yoshimizu-shrine.com/yuisyo.html)
吉水神社 宮司 佐藤一彦氏から、由緒、宝物などについて、詳細に説明を賜りありがとうございました。


  8. 上田 史孝 氏 講演 『自然災害の実態と教訓』
 実際の経験をもとに講演をしていただいた。ありがとうございました。
 自然災害に対する対策は現状では、人智を結集してもなしえないのが実情と思いました。次善の策として、被害を最小限にするため、いかに早く逃げられるかなどを、官民をあげて検討し実行することが最重要課題であると思います。当然のことながら、避難場所や通常の住生活が安全に遂行できるように、改善策を並行して実施することも必要と思います。

  9. 大塔地区  復興状況など視察
 まだまだ、深層崩壊した現場は完全復旧に至っていない個所が残っていました。


  10. 災害について一市民として思うこと。
 災害に関しては、周期的に発生するものと、突発的に起こるものがありますが、予知が難しいと言われています。本来は、道路や橋脚、建物などを築造する際に、どのような問題が起こるのかを想定しなければいけません。この想定が、完全ではなかったために、自然災害だけでなく、事故や犯罪も後追いでの対策が必要となっていると思います。
 第二次大戦後の復興で日本国民が全員懸命に働き、奇跡の復興といわれるほどの成果を上げました。ところが、政策はブレーキをかけることもなく、経済成長一本やりで突き進んできた。そして、バブルの崩壊となり、あらゆるところで、貧富の格差が広がり、将来に夢を持てなくなった一部の若者が、働く意欲まで捨ててしまったのではないかと思われるくらい疲弊していると推測します。
 常に先を想定し、何が起きるのかを検討し、対策をしていくことが重要であると思います。規制緩和についても同様、緩和をしたら何が起きるのかを十分に検討したうえ、緩和できることとできないことを明確にしなければならないと思います。
 当然、検討結果について、テレビ放送や新聞などメディアにより公表することが重要で、国民が納得したうえで、実行に移すという段取りが必要と思います。有識者として、ほんの一部の人で検討したということでは駄目だと思います。

以上
4 5  6月 7 8 9
2024年6月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

失敗知識DB

失敗年鑑

個人会員紹介

法人会員紹介

失敗体験施設名鑑
 
Copyright©2002-2024 Association for the Study of Failure